テキトーな主婦によるテキトーなブログ
今年もついにバレンタインデーがやってまいりました。
といっても,職場が家の私にっては義理チョコを配る必要もなく,
毎年夫に1つ渡すだけの日にすぎません。
しかし,年々大変そうになっていくのが中学生の次女です。
娘たちがバレンタインデーに友達の間で
”友チョコ”なるものをやりとりし始めたのは,
たしか3,4年ほど前だったでしょうか。
休日に半日かかって作って,
1個1個かわいい袋に入れて食卓にずらりと並べられた光景は,
まさに”業者か?”と突っ込みを入れたくなるような迫力を感じました。
なんだか大変な”風習”が根づきつつあるもんですな。
(あの~,材料費もバカにならないんですけど・・・)
これからもしばらくは毎年見ることになりそうな光景です
先週の土曜日,建築家,安藤忠雄氏の講演を聞きに行ってきました。
安藤氏の話を聞くのは今回で私は2度目,夫は3度目だったのですが,
今回も大変興味深く楽しいお話でした。
講演が終わって会場のロビーに出ると”緑の東京募金”の受付が。
さっき聞いたばかりの安藤氏の壮大な東京緑化計画に賛同し
夫と2人,2口(1口1000円)募金してきました。
http://www.midorinotokyo-bokin.jp/

パンフレットやオリンピック招致のステッカーやクリアファイルなどいろいろもらいました。

募金1口につき1個
のピンバッチ
をもらいました。
果たしてオリンピックが東京で開催されるのかは分かりませんが
東京が緑でいっぱいになるのは大歓迎です。
東京の電柱がすべて地中に埋まり,替わりに街路樹が植わるとか。
それらの計画がすべてオリンピック招致がきっかけになっているとしたら
オリンピック招致活動も応援すべきことなのかもしれませんね
安藤氏の話を聞くのは今回で私は2度目,夫は3度目だったのですが,
今回も大変興味深く楽しいお話でした。
講演が終わって会場のロビーに出ると”緑の東京募金”の受付が。
さっき聞いたばかりの安藤氏の壮大な東京緑化計画に賛同し
夫と2人,2口(1口1000円)募金してきました。
http://www.midorinotokyo-bokin.jp/
パンフレットやオリンピック招致のステッカーやクリアファイルなどいろいろもらいました。
募金1口につき1個
のピンバッチ
をもらいました。
果たしてオリンピックが東京で開催されるのかは分かりませんが
東京が緑でいっぱいになるのは大歓迎です。
東京の電柱がすべて地中に埋まり,替わりに街路樹が植わるとか。
それらの計画がすべてオリンピック招致がきっかけになっているとしたら
オリンピック招致活動も応援すべきことなのかもしれませんね

一昨日はこの冬一番の積雪でした。
日曜日だったし,余りにも寒くて,
その日は家族全員一日家にいたので気づかなかったのですが,
昨日になって外を見てびっくり。
子供が立って二,三人は入れそうなぐらいの”かまくら”が
異様な存在感を放っているではないですか。
それがテレビなんかでよく見る白い”かまくら”なんかじゃなく,
イチョウの落ち葉を全身にまとっています。
”雪国でないところで頑張ってくつってみました感”が漂って,
なかなかよいな,と思いました