テキトーな主婦によるテキトーなブログ
またもや紙をツリー状にちぎって
クリスマスカードを2種類作ってみました。
差し上げる直前に撮ったので
袋に入ったままです
北欧ちっくな雰囲気?で
結構気に入ってます
クリスマスカードを2種類作ってみました。
差し上げる直前に撮ったので
袋に入ったままです

北欧ちっくな雰囲気?で
結構気に入ってます

PR
かなり以前の作品のカードの部分だけ書き直しました。
左のツリー部分の端切れとかボタンなどの素材と色の組み合わせに
苦労した思い出があります。
フレームは100円ショップもものです。
これは今日作りました。
以前,”手紙舎”で購入した紙作家さん?の紙を使用。
ツリーの形に手でちぎってみました。
赤も緑も使わないクリスマスがテーマです,なーんて
どんな作品でも色合わせには苦労します
左のツリー部分の端切れとかボタンなどの素材と色の組み合わせに
苦労した思い出があります。
フレームは100円ショップもものです。
これは今日作りました。
以前,”手紙舎”で購入した紙作家さん?の紙を使用。
ツリーの形に手でちぎってみました。
赤も緑も使わないクリスマスがテーマです,なーんて
どんな作品でも色合わせには苦労します

家族に「ちょっと書いて!」と頼まれて書きました。
カリグラフィーマーカーとシルバーのペンを組み合わせてみました。
1か月ぶりにペンを持ったのに
ぶっつけ本番で書いてしまうという大胆さ。
これで勘弁してけろ
カリグラフィーマーカーとシルバーのペンを組み合わせてみました。
1か月ぶりにペンを持ったのに
ぶっつけ本番で書いてしまうという大胆さ。
これで勘弁してけろ

先日,
調布パルコの中の”Smith(スミス)”というお店で衝動買いしてしまいました。
巻物風ペンケースとでも呼べばよいのでしょうか?
開けるとこんな感じ。
前から自分で作ろう,作ろうと思っていたけど
やっぱりいつになるか分からないので買っちゃいました。
黄色や青や紺など,ほかにもいろいろありましたよ。
ペン先にかぶせる布があるが重要ポイントです。
そして,昨日。
渋谷の”伊東屋”でカリグラフィーマーカーとインクを購入しました。
今まで見たことのない色合いだったので
まずはグリーン系と青系を何本かチョイスしてみました。(@¥150)
私は呉竹以外のカリグラフィーペンを初めて見た気がします。
こういうくすんだ色もいいですね。
もっと買えばよかったかな。
カリグラフィーインクは赤(カーマイン)です。
あ,これでクリスマスカードが書けるじゃないですか,
と気がついてしまいました
調布パルコの中の”Smith(スミス)”というお店で衝動買いしてしまいました。
巻物風ペンケースとでも呼べばよいのでしょうか?
開けるとこんな感じ。
前から自分で作ろう,作ろうと思っていたけど
やっぱりいつになるか分からないので買っちゃいました。
黄色や青や紺など,ほかにもいろいろありましたよ。
ペン先にかぶせる布があるが重要ポイントです。
そして,昨日。
渋谷の”伊東屋”でカリグラフィーマーカーとインクを購入しました。
今まで見たことのない色合いだったので
まずはグリーン系と青系を何本かチョイスしてみました。(@¥150)
私は呉竹以外のカリグラフィーペンを初めて見た気がします。
こういうくすんだ色もいいですね。
もっと買えばよかったかな。
カリグラフィーインクは赤(カーマイン)です。
あ,これでクリスマスカードが書けるじゃないですか,
と気がついてしまいました

またもや金曜日の夕方に美術館に行ってまいりした。
今回の行き先は東京国立博物館(上野)。
テーマは
”京都 ― 洛中洛外図と障壁画の美”です。
さまざまな時代,さまざまな作者の洛中洛外図を
一度に鑑賞することができました。
とても細かいので
倍率の低い双眼鏡を持参して鑑賞している人もいました。
それならきっと肉眼よりもっと細かな筆致まで鑑賞できるでしょうね……
龍安寺の襖絵や二条城黒書院の障壁画は
逆に迫力たっぷりで見応え十分でした。
金曜日の美術館めぐり
まだまだ続くかもしれません?
*********************************
そして,今日。
味の素スタジアムでサッカー観戦。
4万人超の観客とは驚き。
寒さ対策もかねて首からFC東京のタオルを巻いて応援しましたが
残念ながら1対2でセレッソ大阪に負けてしまいました。
今まで私が行くときは必ず勝っていたのに残念です。
勝利の女神なんかじゃなく,
私はやっぱりただのおばちゃんだったことが分かった週末でした
今回の行き先は東京国立博物館(上野)。
テーマは
”京都 ― 洛中洛外図と障壁画の美”です。
さまざまな時代,さまざまな作者の洛中洛外図を
一度に鑑賞することができました。
とても細かいので
倍率の低い双眼鏡を持参して鑑賞している人もいました。
それならきっと肉眼よりもっと細かな筆致まで鑑賞できるでしょうね……
龍安寺の襖絵や二条城黒書院の障壁画は
逆に迫力たっぷりで見応え十分でした。
金曜日の美術館めぐり
まだまだ続くかもしれません?
*********************************
そして,今日。
味の素スタジアムでサッカー観戦。
4万人超の観客とは驚き。
寒さ対策もかねて首からFC東京のタオルを巻いて応援しましたが
残念ながら1対2でセレッソ大阪に負けてしまいました。
今まで私が行くときは必ず勝っていたのに残念です。
勝利の女神なんかじゃなく,
私はやっぱりただのおばちゃんだったことが分かった週末でした
