テキトーな主婦によるテキトーなブログ
昨日の続き。
帰省1日目,
丸亀城の後は四国八十八カ所霊場第七十五番札所の善通寺を参拝。

とにかく写真に収まりきらないぐらい広い境内。
弘法大師の生誕の地としても有名です。

西院の仁王門。
御影堂(大師堂)に続いています。
何度も何度も参拝している善通寺だけど
今回初めてじっくり見たのが2本の大楠。
これは,その2本ある中の1本。

囲んでいる石壁をも突き破るほどの根の張り具合,
四方八方に伸びる枝の瑞々しい葉の茂り方,
苔むす幹の力強さなど
普通のクスノキには到底感じられない神々しさ。
巨木を見て今までで一番感動しました。
枝先に触れることができたので目をつぶり,
しばしパワーを頂戴しました
感動の善通寺を後にお次は金刀比羅宮に参拝。

境内への入り口の門を入るとすぐに五人百姓(境内での営業を許されたお店)が
加美代飴を売っています。
(この日はなぜか5人じゃなくて4人でした)

加美代飴(5袋入り500円)のパッケージ。

”こんぴら詣りにまた飴か”の自虐気味のキャッチコピーがステキです。
中身はべっこう飴で手前のとんかち?で割って食べるのです。
昔懐かしい味でした。
今年も金刀比羅宮に来たので
写真が去年の使い回しじゃない証拠にパチリ。

表書院の入り口に立っていた看板?です。
でも,今年は表書院はパスしました。
へろへろになりながら本宮拝殿まで上がり参拝した帰りに
”資生堂パーラー”で生き返る。
しかし,境内になぜ資生堂パーラー?

かわいい”神馬”も見て,満足して金刀比羅宮を後にしました。


これ(丸亀城→善通寺→金刀比羅宮)が帰省1日目の全行程です。
何とハードな。
普通は金刀比羅宮参拝だけで1日かかるじゃろうて。
いろんなところで一度にパワーをもらい過ぎて
逆に疲れたかも
そして,帰省2日目に続くのであ~る
帰省1日目,
丸亀城の後は四国八十八カ所霊場第七十五番札所の善通寺を参拝。
とにかく写真に収まりきらないぐらい広い境内。
弘法大師の生誕の地としても有名です。
西院の仁王門。
御影堂(大師堂)に続いています。
何度も何度も参拝している善通寺だけど
今回初めてじっくり見たのが2本の大楠。
これは,その2本ある中の1本。
囲んでいる石壁をも突き破るほどの根の張り具合,
四方八方に伸びる枝の瑞々しい葉の茂り方,
苔むす幹の力強さなど
普通のクスノキには到底感じられない神々しさ。
巨木を見て今までで一番感動しました。
枝先に触れることができたので目をつぶり,
しばしパワーを頂戴しました

感動の善通寺を後にお次は金刀比羅宮に参拝。
境内への入り口の門を入るとすぐに五人百姓(境内での営業を許されたお店)が
加美代飴を売っています。
(この日はなぜか5人じゃなくて4人でした)
加美代飴(5袋入り500円)のパッケージ。
”こんぴら詣りにまた飴か”の自虐気味のキャッチコピーがステキです。
中身はべっこう飴で手前のとんかち?で割って食べるのです。
昔懐かしい味でした。
今年も金刀比羅宮に来たので
写真が去年の使い回しじゃない証拠にパチリ。
表書院の入り口に立っていた看板?です。
でも,今年は表書院はパスしました。
へろへろになりながら本宮拝殿まで上がり参拝した帰りに
”資生堂パーラー”で生き返る。
しかし,境内になぜ資生堂パーラー?
かわいい”神馬”も見て,満足して金刀比羅宮を後にしました。
これ(丸亀城→善通寺→金刀比羅宮)が帰省1日目の全行程です。
何とハードな。
普通は金刀比羅宮参拝だけで1日かかるじゃろうて。
いろんなところで一度にパワーをもらい過ぎて
逆に疲れたかも

そして,帰省2日目に続くのであ~る

PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。