忍者ブログ
テキトーな主婦によるテキトーなブログ
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またまた昨日の続き。

帰省2日目,
高松市牟礼町にあるイサム・ノグチ庭園美術館へ。

完全予約制で事前に往復葉書で申し込んでいました。


20110823_161036.JPG
20110823_161130.JPG

当然ながら中の撮影はNGでしたので
受付のあるロビーの外観だけパチリ。


予約の時刻になるとガイドさんが中を丁寧に案内してくれました。

しかし,生憎物すごい雷雨に遭遇し
庭園をじっくり歩いて回ることはできませんでした。

代わりに
普段は案内しないという展示藏の2階部分や新蔵などを見学させていただき
それはそれでラッキーだったかも

でも,もし今度来ることがあるなら
晴れた庭園も見てみたい・・・・・。



そして,3日目には東京へ帰宅。

結局,私の実家には寄っただけで1泊もできず
何というハードはな帰省。

子供が大きくなるにつれ
年々家族が丸々1週間共に過ごすなんてことは至難の業なんですよね。


まあ,ぎゅうぎゅう詰めの大変な日程でしたが
両家のお墓参りもできたし,いろいろなところも行けたし
これはこれで満足かなと
嵐のように行って帰ってきた今思うところであります。 ふ~




PR
昨日の続き。

帰省1日目,
丸亀城の後は四国八十八カ所霊場第七十五番札所の善通寺を参拝。


20110822_125934.JPG

とにかく写真に収まりきらないぐらい広い境内。

弘法大師の生誕の地としても有名です。


20110822_130600.JPG

西院の仁王門。
御影堂(大師堂)に続いています。


何度も何度も参拝している善通寺だけど
今回初めてじっくり見たのが2本の大楠。

これは,その2本ある中の1本。

20110822_tree1.jpg

囲んでいる石壁をも突き破るほどの根の張り具合,
四方八方に伸びる枝の瑞々しい葉の茂り方,
苔むす幹の力強さなど
普通のクスノキには到底感じられない神々しさ。

巨木を見て今までで一番感動しました。

枝先に触れることができたので目をつぶり,
しばしパワーを頂戴しました 



感動の善通寺を後にお次は金刀比羅宮に参拝。

20110822_152856.JPG

境内への入り口の門を入るとすぐに五人百姓(境内での営業を許されたお店)が
加美代飴を売っています。
(この日はなぜか5人じゃなくて4人でした)

20110824_071412.JPG

加美代飴(5袋入り500円)のパッケージ。

20110824_071348.JPG

”こんぴら詣りにまた飴か”の自虐気味のキャッチコピーがステキです。

中身はべっこう飴で手前のとんかち?で割って食べるのです。

昔懐かしい味でした。


今年も金刀比羅宮に来たので
写真が去年の使い回しじゃない証拠にパチリ。

20110822_141242.JPG

表書院の入り口に立っていた看板?です。

でも,今年は表書院はパスしました。



へろへろになりながら本宮拝殿まで上がり参拝した帰りに
”資生堂パーラー”で生き返る。

しかし,境内になぜ資生堂パーラー?

20110822_151838.JPG




かわいい”神馬”も見て,満足して金刀比羅宮を後にしました。


20110822_152306.JPG


20110822_152448.JPG





これ(丸亀城→善通寺→金刀比羅宮)が帰省1日目の全行程です。

何とハードな。

普通は金刀比羅宮参拝だけで1日かかるじゃろうて。


いろんなところで一度にパワーをもらい過ぎて
逆に疲れたかも



そして,帰省2日目に続くのであ~る



今年も夫の里へ帰省してまいりました。

何十回も帰省している中で今回初めて丸亀城に行きました。

20110909_105232.JPG


北に位置する大手二の門を入ってすぐの感じ。
大手一の門が見えます。

20110822_094810.JPG



丸亀城の見所の1つといえば,
やはりこの美しく積み上げられた石垣のようです。

”石の城”とも呼ばれているそうな。


2c36b46b.JPG

おお!なんと見事な!

これが人の手で積み上げられたとは信じがたい。



急な階段を上った天守閣2階部分。

20110822_102214.JPG

着物でこの階段を上ったとは考えられない急さ。

帰りは両手で手すりをつかんで一段一段そろりそろりと降りました。


最上階から見た眺望。(丸亀市内?)

20110822_102056.JPG

向こうに瀬戸内海が見えます。



そこここにあった石のごみ箱。

20110822_103520.JPG

上から歴代藩主の生駒家、京極家、山崎家の紋らしいです。
(実際の順番は生駒氏→山崎氏→京極氏→廃藩置県)

京極家といえば,NHK大河ドラマ”江”の姉”初”が嫁いだ先ですよね。

・・・・・・・・・・。

歴史には疎いものであんまり詳しく書けずすみません



あ,それより肝心の天守閣の外観を撮るのを忘れました

何だかなあ。


超過密スケジュールだったことを言いわけに
次回に続くのであります







fimg_1313758985.png


連日連夜の猛暑の中,意地の節電?で扇風機だけで耐えていました。



そしたら,

fimg_1313760127.png



もう我慢の限界~と思っていたら
今日は肌寒いほどの涼しさ。

勝った!勝ったんだね,猛暑に!

いや,あせもに


再び仙川の”ニワコヤ”でランチをしてきました。

今回は忘れず携帯カメラでパチパチ撮影。


20110806_134617.JPG

多肉植物が彩る案内看板が何ともステキです。



20110806_134657.JPG

新鮮な野菜も販売しているみたいです。



20110806_142800.JPG

そして,
自然な感じの植栽とでこぼこしたレンガの敷石が妙にマッチした
アプローチを通って店内へ。



20110806_142349.JPG

すべてが手作りっぽくてなんだか落ち着く空間です。

すごく遅い昼食だったので混んでなくてほっ。




20110806_135536.JPG

夫は”本日の玄米お膳”を注文。

いつもながら体によさそう。



20110806_135702.JPG

私は”スモークチキンサンド”を注文。

パンは”AOSAN”のパンらしく
もちもちしてとっても美味でした



20110806_141540.JPG

そして食後の珈琲。


満足の休日のランチでございました。 

ごちそうさまでした。



その後,帰りに”AOSAN”に寄ってみたら
開いてました。 ラッキー


20110806_143603.JPG


タイミング悪くいつ来ても開いてなかったので
興奮していっぱい買ってしまった・・・。

人気の角食パンはなかったけど
ほかのパンも天然酵母らしくもっちもちでやみつきに。

また買いに行こうっと。




そんなこんなで実のある自転車仙川散策でございました












カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
けろリーヌ
性別:
女性
趣味:
カリグラフィー,手芸・工作など浅く広く
自己紹介:
やや引きこもり気味の在宅ワーカーから2014年より外でも働くおばさんに変化。相変わらずの地味な日常を気の向くままに綴っています。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]