テキトーな主婦によるテキトーなブログ
偶然の出会いでTorn paper art(新聞のちぎり絵)
を教えていらっしゃる方とお知合いになり
私はその方にカリグラフィーを少しだけですが教えさせていただき,
その方からはTorn paper artを教えていただくことになりました。
初作品がこちら↓
でも,英字新聞部分(大枠)の型はほとんど作っておいていただいてたので
本当に私が作ったと言えるかどうか・・・・?

でも,英字新聞の部分以外は自分で型をとって手で抜きましたよ。
(当たり前か)
あと背景にグリーンを貼ったのと周りをちぎったりしたのは
帰宅後に勝手にアレンジしたことです
いろいろな手法があるようでしたが
今回は目の中の光の部分なども
新聞の写真の部分をそのまま利用しています。
これはカリグラフィーとも相性がいいに違いない!と思ったので
この作品を使ってカリグラフィーを書いてみたい,とただいま構想中です
・・・・●・・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・
そして,
Torn paper artを教えてくださった方の著書がこちらです。

『世界で働く子どもたち もっと知りたい』 末光有子 著
ご自宅で英語の塾を開きつつ
Torn paper artを通して社会活動もなさっています。
子供たちだけでなく大人にももっと知ってほしい現実がたくさん書かれている絵本です。
全国各地で読み聞かせの活動もなさっているようです。
皆さんにもぜひ読んでいただきたい1冊です。
を教えていらっしゃる方とお知合いになり
私はその方にカリグラフィーを少しだけですが教えさせていただき,
その方からはTorn paper artを教えていただくことになりました。
初作品がこちら↓
でも,英字新聞部分(大枠)の型はほとんど作っておいていただいてたので
本当に私が作ったと言えるかどうか・・・・?
でも,英字新聞の部分以外は自分で型をとって手で抜きましたよ。
(当たり前か)
あと背景にグリーンを貼ったのと周りをちぎったりしたのは
帰宅後に勝手にアレンジしたことです

いろいろな手法があるようでしたが
今回は目の中の光の部分なども
新聞の写真の部分をそのまま利用しています。
これはカリグラフィーとも相性がいいに違いない!と思ったので
この作品を使ってカリグラフィーを書いてみたい,とただいま構想中です

・・・・●・・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・●・・・・・・
そして,
Torn paper artを教えてくださった方の著書がこちらです。
『世界で働く子どもたち もっと知りたい』 末光有子 著
ご自宅で英語の塾を開きつつ
Torn paper artを通して社会活動もなさっています。
子供たちだけでなく大人にももっと知ってほしい現実がたくさん書かれている絵本です。
全国各地で読み聞かせの活動もなさっているようです。
皆さんにもぜひ読んでいただきたい1冊です。
PR